5月26日、県国際交流員3名と一緒に浦添商業高校に出前授業に行ってきました~! それぞれ、ペルー、中国、韓国についての文化紹介をしていただきました。 その様子が沖縄タイムスに掲載されました! 沖縄タイムスさん、ありがとうございます! 0503沖縄タイムス 浦添商業球陽高校での出前授業が琉球新報に掲載されました! 球陽高校での出前授業の様子が沖縄タイムスに掲載されました~! IMG_4246-1金武町立中川小学校でレッツスタディ―!ワールドウチナーンチュ出前授業をしてきました~! なんと!今年度第1回目の学校です。 中川小学校はこの1年をかけて移民について学習するそうです。 私たちの出前授業も4回することになりました~。 第1回目は”世界にはウチナーンチュがたくさんいるよ!”をテーマに授業をしました。 講師はボリビア経験があり、チャランゴ奏者の仲間あずみさんです♪
チャランゴ、サンポーニャもできます!仲間あずみさん:)
チャランゴ、サンポーニャもできます!仲間あずみさん:)
    楽器や民族衣装を通して世界にはいろんな文化があることをを紹介し、 みんなで世界の楽器を演奏して楽しみました。
「花祭り」の演奏に合わせて、みんなで楽器を鳴らしました♪
「花祭り」の演奏に合わせて、みんなで楽器を鳴らしました♪
   
民俗衣装クイズ!初めて見る民族衣装に興味深々の子ども達。
民俗衣装クイズ!初めて見る民族衣装に興味深々の子ども達。
    10月のウチナーンチュ大会で多くの人とで合うために、 各国のあいさつも練習しました! これでお友達を作るための準備は万端☆ IMG_2868-1   10月のウチナーンチュ大会の時は学校のみんなでパレードを見に行くそうです! それまでにもっと移民のことを勉強して”ウェルカムンチュになりたい”と言ってくれました~。
第6回世界のウチナーンチュ大会マスコットキャラクターの”笠丸くん”も駆けつけてくれました~☆
第6回世界のウチナーンチュ大会マスコットキャラクターの”笠丸くん”も駆けつけてくれました~☆

イギリス在住 石垣栄康さん(ウチナーンチュ民間大使)から沖縄の子ども・若者たちへメッセージが届きました!

1) 移住した理由

  私は那覇市生まれの一世で、石垣栄康と申します。

若い頃から海外に憧れていて 沖縄工業高校 電子科を卒業して東京で料理の仕事をしている時に

 イギリス、ロンドン からの日本レストランからの従業員募集が新聞に記載されて、それに応募し運良  く採用されて渡英したのがきっかけです。そのお陰で色々な国を見て来ました。

 

2) 沖縄の人々に紹介したい国の文化、社会

紹介したい文化を見つけるのに一苦労しますが、強いて言えば、クリスマスには遠方に居る家族兄弟も含めて全員が集まり、各々、プレゼントを包装紙に包んで、クリスマスの日に全員で交換して楽しむ風習があります。その日まで何がプレゼントされるか分からない楽しみもあります。

あと、イギリスの社会の仕組みで、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドと4つの地域の文化、民族意識が相当違うのもイギリスの特徴かと思います。例えば、スポーツのワールドカップなどは、この四地域からの出場権が与えられます。

 

3) あなたの国の日系社会

イギリスにはヨーロッパで一番日本人が多いと言われるぐらい多くの日本人が住んでいます。

 日本人クラブという会があり、会員は日本人で構成されていて、企業同士の情報交換やゴルフのコン  

ペなども行われています。それとは別に日系社会での日本祭りが年に一度ロンドン市内で開催されて、日本食や日本の特産物などが出品され、現地人も含めてかなりの人で賑わいます。

   そして、期日を別に沖縄デーが年に一度あり、沖縄県人会と三線会が沖縄の歌、踊り、空手などを披露し、その時も例年のように大盛況となります。

 

4) 沖縄の子供達、若者へのメッセージ

とにかく、子供達、若者は、夢と希望を持つ事でしょう。自分が何かしたいとか、やってみたいとかと言う希望を持って それに近ずく努力を少しずつでもやって行けば(何も希望を持たないよりは)人生は楽しくなって行くものと思います。私自身も海外に行ってみたいと言う願望があって、イギリスに渡り、その間 色んな国々を旅行し、この目で見て確かめて来た事は自分自身の財産だと思っておりますので、あなた達も何かに対して夢と希望を持って頑張って下さい。

参加校の北中城小学校さんの取組の様子が2011年11月18日付けの琉球新報に掲載されました!

「ウチナーンチュ大会 思い出をもう一度 北中城小、切り抜き新聞制作」

新聞記事を通して第5回世界のウチナーンチュ大会を振り返ろうと、北中城小学校(平田清美校長)の6年1組の児童40人が10月28日、切り抜き新聞作りに取り組んだ。児童は記事の再構成や配置に苦戦しながらも、級友と話し合いながら世界で一つだけの新聞を作り上げた。
 同小は、大会に合わせ来県した県系ペルー2世との交流を持つなど、世界へ視野を広げるための取り組みをしており、そのまとめとして、切り抜き新聞を作った。
 3~5人の班をつくり、「感動」「再会」など自分たちでテーマを決めた。「できるだけたくさんの人を登場させたい」と小さな写真で額縁のように用紙を囲む班や、用紙の空白に合わせ記事を再構成する班などがあり、工夫を凝らした新聞が出来上がった。
 児童は「沖縄は小さな島だけど、人の力で世界とつながっている」「大会のために世界中から人が集えるのは、平和だからこそ」など新聞に込めた思いを発表した。
 大嶺鈴さんは「見る人に大会の感動が伝わるように、写真や色使いを工夫した」と笑顔を見せた。
 担任の多和田一美教諭は「作業を通して、ウチナーンチュ大会だけでなく、沖縄に対する関心も深まったと感じる」と、子どもたちの成長を喜んだ。

「広報なきじん」にレッツスタディ!ワールドウチナーンチュ事業の一環で交流会を行った北山高校の取組が紹介されました!

「世界のウチナーンチュ・北山高校を訪問」

 宮古島出身の花城・ハリディー・正美さんと長間文了さんが十月十四日(金)に北山高校を訪れ一年三組の生徒さんたちと交流会を催した。花城さんは1980年コロンビア大学進学を機にイギリス、カナダと移り住み、定住して二十年になるという。カナダという国の成り立ち、沖縄県民の移住についての歴史について語り、貨幣のニックネームや、児童生徒が教育を受ける際に英語かフランス語かの選択があること、商品表示についても英語、フランス語の表示が義務付けられているなど文化の違いを花城さんから学んだ。つづいてドリームキャッチャーという先住民を中心に北米で、悪い夢を追い払い、いい夢だけを掴むリング状のお守りを参加した生徒と製作。

 生徒から北山高校の紹介や、今帰仁村・本部町の紹介、琉舞を披露して交流を深めた。

 花城さんは現在、カナダ沖縄県連合会、バンクーバー沖縄県友愛会の会長を務めている。

琉球新報に北山高校での交流会の様子が掲載されました!

「カナダの文化学ぶ 北山高 花城さん(宮古島出身)と交流」

【今帰仁】県立北山高校(宮城厚博校長)は14日、第5回世界のウチナーンチュ大会で沖縄を訪れた花城ハイディー正美さん(50)=宮古島市出身=を同行に招き、生徒や教職員と交流会を開いた。

 花城さんはコロンビア大学進学のために1981年にアメリカへ渡り、現在はカナダ沖縄県連合会、バンクーバー沖縄県友愛会の会長として活躍している。

 最初に世界地図で自分が移り住んだ場所を説明。カナダドルやカナダの文化を紹介した。花城さんは「カナダは111年の移住の歴史がある。移住者のそれぞれの文化を保護し、推進する文化でとても住みやすい」と話した。

 交流会ではカナダのお守り「ドリームキャッチャー」を一緒に作成。生徒らは今帰仁村の特産品や学校の紹介、琉舞を披露いた。1年の山祐哉君は「世界への視野が広がった」とお礼の言葉を述べた。宮城校長は「皆さんも世界に目を向け、先輩方のように世界に羽ばたいてほしい」と話した。

沖縄タイムスに、北山高校生とカナダ県人会会長の花城さんの交流会の様子が掲載されました!

「北山高校生 花城さんと交流 カナダと沖縄互いに紹介」

【今帰仁】県立北山高校(宮城厚博校長)の理数科1年3組は14日、世界のウチナーンチュ大会の交流プログラムの一環で、宮古島出身の花城ハイディー正美さんを迎え、交流会を開催した。

 花城さんはカナダのバンクーバーに在住。カナダに渡って30年になる。美術学校を卒業した花城さんは現在、バンクーバー県友学会会長として、精力的に活動する。また、ボランティアとして、現地の小学校などで、工芸や民芸の普及にも携わる。

 カナダの紹介では、多様文化主義が憲法に掲げられていることに触れ、バンクーバーにある人類博物館の展示には、日本とは別に、沖縄という展示があることなどを取り上げた。

 生徒は村と本部町をスライドで紹介。宮城校長の三線で、同暮らすの宮平奈月さんが琉球舞踊「かしかけ」を披露した。花城さんは「私にも、15歳と17歳の子どもがいる。これから将来に向けて、交流を続けよう」と、笑顔で呼び掛けた。(赤嶺幸代通信人)

レッツスタディ!ワールドウチナーンチュ事業では、小学校から大学まで出前授業にも取り組んできました!

出前授業を実施した学校の報告を致します!

2011年2月

3・4日 宜野湾市立宜野湾小学校6年生

22日  糸満市立糸満小学校4~6年生

3月

2日  宜野湾市立普天間小学校6年生

10日 宜野湾市立志真志小学校6年生

17日 南城市立知念小学校4年生

4月28日 琉球大学 社会科教職関連授業

5月31日 那覇市立大名小学校6年生

6月

1日  琉球大学附属中学校

7日  与那国村立与那国中学校1~3年生

8日  与那国村立久部良小学校1~6年生

9日  石垣市立平真小学校6年生

10日 恩納村立喜瀬武原小学校1~6年生

14日 宜野座村立漢那小学校5年生

15日 本部町立本部小学校1年生

16日 沖縄県立豊見城南高校3年生

20日 沖縄県立泊高校 午前部 国際交流サークル

22日 宜野湾市立嘉数小学校6年生

28日 うるま市立伊波小学校6年生、恩納村立喜瀬武原小学校

29日 沖縄県立浦添高校 国際理解関係授業

30日 沖縄県立真和志高校1年生

7月

5日  宜野湾市立普天間第二小学校6年生

6日  沖縄県立陽明高校 水曜クラス

7日  南城市立船越小学校6年生、沖縄県立真和志高校1年生、沖縄県立名護高校

8日  沖縄県立陽明高校 金曜クラス、那覇市立小禄中学校

12日 沖縄県立八重山商工高校観光コース1~3年生、沖縄県立南風原高校2年生

13日 糸満市立西崎小学校5年生

19日 沖縄県立豊見城南高校3年生

20日 沖縄県立那覇商業高校3年生

21日 沖縄県立与勝高校2年生

28日 南風原町立南風原小学校 英語クラブ

9月

2日  那覇市立神原中学校1年生

8日  沖縄県立那覇商業高校2年生、沖縄県立与勝高校2年生

10日 那覇市 古波蔵児童館

14日 西原町立西原中学校2年生

20日 うるま市立具志川小学校5年生

21日 沖縄県立泊高校 夜間部、沖縄県立浦添工業高校

24日 宜野湾市 あおぞら学童クラブ、しいのみ児童館

25日 ニライ大学

27日 北谷町立北玉小学校4年生、那覇市立壺屋小学校5年生

28日 糸満市立真壁小学校4~6年生、糸満市立三和中学校2年生

29日 糸満市立糸満小学校6年生、沖縄県立嘉手納高校3年生

10月

4日  北中城村立北中城小学校6年生、沖縄県立北山高校

5日  うるま市立田場小学校4年生、那覇市立壺屋小学校6年生、興南高校1~3年生、沖縄県立北山高校

6日  沖縄県立沖縄水産高校 総合学科人文系列1~3年生、沖縄県立沖縄高等特別支援学校3年生

7日  星槎高校

18日 浦添市立宮城小学校6年生

19日 沖縄県立本部高校1年生

20日 久米島町立大岳小学校1~6年生、沖縄県立宮古特別支援学校 英語クラブ

21日 沖縄県立伊良部高校 2・3年生

25日 うるま市立宮森小学校6年生、沖縄県立糸満高校2年生

27日 本部町立伊豆味中学校1~3年生

11月

9日  読谷村立読谷中学校6年生

17日 南城市立大里南小学校5年生

12月

13日 八重瀬町立具志頭中学校2年生(予定)

お知らせ もっと見る